永田 和広 (ながた かずひろ)
特許戦略部 部長<物理系領域担当>
博士号(理学)
スペシャリスト
1972年生まれ
研究分野:素粒子物理学
主要取扱分野:物理系全般
物理学の基本原理は普遍的であるが故、分野を問わず、物事のいたるところに顔を出します。
博士課程及び米国での研究生活において培った経験を生かし、お客様に質の高いサービスを提供できるよう、日々努力を重ねております。
村上 尚 (むらかみ たかし)
副所長 <物理系領域統括> / 特許戦略部長
弁理士/特定侵害訴訟代理人
IoT×AI 支援室長
スペシャリスト
情報工学専攻
研究経験:情報工学、コンテンツ流通技術
専門分野:IT、通信ネットワーク、情報処理、情報理論、ソフトウェア
近年、IT分野は急速な進展を遂げており、IT関連の知的財産権は、非常に重要度の高いものとなっています。
そのため私は、IT関連の発明に対し、企業での研究開発経験を生かしつつ、迅速かつ質の高いサービスを提供するよう最善を尽くします。
IT分野全般にわたり、どのような内容でもお気軽にご相談ください。
岡田 雄一郎 (おかだ ゆういちろう)
東京本部 統括部長
博士号(理学)
スペシャリスト
1973年生まれ
研究分野:非線形物理学、計算物理学
主要取扱分野:物理学、応用物理学、応用数学
20世紀を通して、物理学は多くの技術に応用されてきました。
そして今日もなお、物理は革新的なアイディアの源泉であり続けています。
物理学の研究経験に基づく信頼性の高いサービスをお客さまへ提供することに、全力で取り組んで参りたいと思います。
夫馬 直樹(ふま なおき)
特許戦略部 課長
弁理士
博士号(工学)
日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター運営委員、知財流通・流動化検討委員会委員、知財活用推進委員会委員、大学非常勤講師(特許法担当)などを歴任後、現在に至る。
出願業務・権利化業務のみならず、25年以上にわたり知財経営コンサルティング、訴訟、ライセンシング、知財交渉、職務発明、M&A、パテントプール、IPO支援、スタートアップ支援などの案件を数多く手掛け、知財のマネタイズに注力する。
"HARAKENZO more " IP ValueUP!のコンセプトのもと、知的財産の価値評価を通じてクライアントの皆様の企業価値向上に貢献します!
高橋 哲朗(たかはし てつろう)
博士号(学術)
アドバイザー
学位:博士号(学術)
研究分野:超伝導デバイス、磁性半導体
微細加工技術を用いたデバイス作製プロセスや、磁性半導体の磁気輸送特性の研究を行ってきました。それらの経験を通して得られた知識に軸足をおきつつ、科学全般にかかわる見識を深めることによって、お客様の発明を多角的に捉えることができるように心がけております。
お客様の発明の真意を理解し、本質を見極めることによって、より高い満足と利益を提供できるよう全力をつくしてまいります。
吹野 忠司(ふきの ただし)
スペシャリスト
1965年生まれ
専攻:物性物理
主要取扱分野:物理学、情報技術、電気電子技術
学生時代に培った物理学の知識と長年の特許実務経験とを活かして、物理系の様々な技術分野に的確に対応し、良質なサービスをお客様に提供するために、日々精進しております。
吉田 一馬(よしだ かずま)
リサーチャー
専攻:量子物性物理
主要取扱分野:物理系全般
専攻は、スピントロニクスを中心とした量子物性物理学ですが、量子暗号、量子コンピュータ等、量子力学を応用したデバイスの研究についても触れております。
お客様のご発明の主眼を的確に把握し、有用な知財戦略のご提案に尽力いたします。