PATENT
特許・実用新案
知的財産の重要性が社会的経済的に遍く認知される昨今、知的財産の管理と戦略体制の確立は事業を成功させる上で、必須条件といえる時代になりました。また、この四季と多様性に富んだ我が国において、地域の特性に由来するユニークな特長や独自の技術力、ノウハウ、ブランド力を有する地方の企業・団体・組織は、それぞ
模倣品の対策はお済みですか?現状や事例を交えて 近年のインターネットの普及、物流の発展により、模倣品はより身近なものとなりました。また、模倣の巧妙化、高度化により、一見模倣品と判別できないものもあり、被害はより深刻化しています。模倣品の流通を放置しておくことは、自社製品の売り上げの低
地理的表示(GI)保護制度のご紹介地理的表示(GI:「Geographical Indication」の略)保護制度は諸外国では広く認知されている制度であり、日本でも2015年6月から登録申請を受け付けています。世界では100カ国以上の国々で既に制度化されており、その地域は、アジア、
皆様がお持ちの農業関連知財について、東京・大阪・広島・名古屋及びその近郊のローカルマーケットを、農業関連知財の専門家の目でパトロールします。 ご活用例・農業関連知財のライセンス先候補の抽出・マーケティング・農業関連知財の侵害対応・農業関連知財のライセンスの履行状況
スタートアップの各フェーズで企業価値を向上させる知財従来の中堅・中小企業に対する知財業務の転用・延長ではなく、スタートアップマーケットを熟知した知財専門家・弁理士チームがスタートアップのフェーズに応じた知財サービスを提供します。既存の特許制度メニューは、従来の中小企業支援サービスに偏重し
将来の社会に大きな変革をもたらすことが期待されている量子技術は、近年著しい発展を遂げており、特許権の存続期間である20年以内に工業製品等として実用化される可能性も見え始めて参りました。これに呼応するように、我が国の内閣府も、量子技術を「我が国の経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる可能性を持つ
学術・研究機関においては、知的財産としての潜在的価値が極めて高い研究成果が日々生み出されています。しかしながら、これらの研究成果を発明として発掘し、企業へのライセンスに適した形に磨き上げ、学会発表など先生方の研究活動を阻害せずに特許出願を完遂するのは、決して容易なことではありません。このよう
当特許事務所は以前より、ワークライフバランスを重視した柔軟な働き方を導入し、働き甲斐のある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)の実践による持続可能な経済成長を推進する等、SDGs(持続可能な開発目標)達成に率先して取り組んでおります。SDGs達成への取り組みの一環として、当特許事務所は、様