|
スタートアップの各フェーズにおいて
企業価値を向上させる知財
従来の中堅・中小企業に対する知財業務の転用・延長ではなく、スタートアップマーケットを熟知した知財専門家・弁理士チームがスタートアップのフェーズに応じた知財サービスを提供します。
既存の特許制度メニューは、従来の中小企業支援サービスに偏重しており、必ずしもスタートアップ企業にフィットした制度が提供されていません。HARAKENZOmore IP ValueUP!サービスでは、新しくビジネスモデルを生み出すスタートアップ企業の市場価値を向上させ、資金調達に資する知財とし、EXITまで手を携えてチーム一丸サポート致します。
プロフェッショナル支援

大手企業のように人材を潤沢に確保できないことがスタートアップ企業の共通の悩みです。特に経営に関与できる知財人材の確保は困難を極めます。HARAKENZOmore IP ValueUP!サービスでは、外部CIPOとしてスタートアップ企業の知財価値向上に資するプロフェッショナル人材を提供します。
スタートアップのフェーズに応じた知財サービス
一般的にスタートアップのキャッシュフローはJカーブを描く場合が多く、各フェーズにおいて適切な知財ケアが必要となります。


各フェーズにおいて、豊富な経験に基づいて知財ストラテジーを提案し、実際にCIPOとして実行してききます。
クライアントごとのオーダーメイド・ストラテジー立案
スタートアップ企業のフェーズ分析だけでなく個別具体的なマーケット環境、ファイナンス環境その他包括的なリスクマネージメントを総合的に勘案してお客様毎に最適なスタートアップ知財ストラテジーを立案いたします。

スタートアップ 商標ガイド
スタートアップ企業にとって、商標権は成⻑を⽀える重要な要素であり、「商標登録」の重要性や、商標出願の戦略について理解が必要です。
以下、記事にて、①スタートアップ 商標ガイド 商標登録の重要性から、出願戦略まで②スタートアップ 商標ガイド 事例紹介③商号(会社名)の商標について解説しています。是非、ご覧ください。
スタートアップ 商標ガイド 商標登録の重要性から、出願戦略まで |
スタートアップ 商標ガイド 事例紹介 |
商号(会社名)の商標 |
弊所では、商標についても、商標専門の弁理士が一貫してお客様のサポートをいたします。
お気軽に、以下のフォーム又はお電話にてご連絡下さい。

知財情報
- 「スタートアップが直面する知的財産の課題に関する調査研究報告書」が公開されました。 New
特許庁から「スタートアップが直面する知的財産の課題に関する調査研究報告書」が公開されました。
より早期から知財戦略に取り組みながらも、調査、出願に十分対応できていなかった様子や、費用面でご苦労されている様子も見受けられます。ぜひ当所の低コスト知財支援サービス「オンライン知財部」もご活用ください。 - 「中小企業ベンチャースタートアップの知財担当者の知財戦略ガイド」が公開されました。
日本弁理士会より「中小企業ベンチャースタートアップの知財担当者の知財戦略ガイド」が公開されました。
知的財産の基礎知識、特許出願すべきか秘匿すべきか、弁理士から納品された明細書原稿のチェック方法等が分かり易くまとめられています。リンク先ページの下の方から全文入手できます。 - オープンイノベーションポータルサイト
スタートアップ企業等が他社と契約する際に参考になるモデル契約書(契約書テンプレート)が公開されています。
モデル契約書は分野(AI、新素材)や、場面ごと(秘密保持、共同研究、ライセンス等)に分けられています。
各契約条項の逐条解説も公開されており、非常に参考になります。 - スタートアップ企業が特許で失敗しないために
当所作成のコラムです。スタートアップ企業が誤解されがちな点や、ご注意頂きたい点を簡単にまとめました。
制度・サービス紹介
(1)費用対策
(2)手続戦略
- 出願動向調査
対象企業:ライバル他社の出願動向を把握したい企業
特許マップを作成・充実したい企業
- 早期審査
対象企業:早期に特許出願を審査してほしい企業 - 面接審査
対象企業:審査官に技術内容や発明のポイント等を説明することで迅速な審査を望む企業
審査官の見解を確認したい企業
- 拒絶理由通知の際の引用外国文献の迅速な翻訳サービス
対象企業:外国語引用文献の内容を早期に把握したい企業 - 年金管理サポート
対象企業:年金管理ミスを防ぎたい企業
年金管理を外部へ委託したい企業
スタートアップ企業支援のための情報サイト
「知財契約戦略室」のご案内
”HARAKENZO more ” では、知的財産権に関する契約について専門的なアドバイスや契約書の作成を行っております。
詳細は ↓ こちら ↓

中尾 守男 (なかお もりお)
部長<化学バイオ系領域担当>
弁理士/特定侵害訴訟代理人
スペシャリスト
1978年生まれ 環境工学専攻
研究経験:微生物工学、高分子化学
専門分野:バイオテクノロジー、衛生工学、高分子化学
これまで積んできた幅広い経験を、顧客の皆様の利益につながるよう、最大限活用していく所存です。
特許、意匠、商標など、知的財産に関することで少しでもお悩みがございましたら、まずは当所にご相談ください。
夫馬 直樹 (ふま なおき)
東京特許戦略部長
弁理士
博士号(工学)
アドバイザー
日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター運営委員、知財流通・流動化検討委員会委員、知財活用推進委員会委員、知財プレゼンス向上委員会、大学非常勤講師(特許法担当)などを歴任後、現在に至る。
出願業務・権利化業務のみならず、25年以上にわたり知財経営コンサルティング、訴訟、ライセンシング、知財交渉、職務発明、M&A、パテントプール、IPO支援、スタートアップ支援などの案件を数多く手掛け、知財のマネタイズに注力する。
"HARAKENZO more " IP ValueUP!のコンセプトのもと、知的財産の価値評価を通じてクライアントの皆様の企業価値向上に貢献します!
福井 清 (ふくい きよし)
所長
弁理士/特定侵害訴訟代理人
大学・大学院にて精密科学を専攻し、特殊加工の研究を行う。
大学院修了後、メーカにおいて半導体製造装置関連の開発に従事する。
これらの経験をとおし、電気・電子、機械・制御、光学・電磁気学、情報・通信等、物理系技術を広く習得する。
その後、”HARAKENZO more ” へ入所し、物理系分野について国内外の特許権利化業務に携わる。
弁理士資格及び特定侵害訴訟代理資格を取得後は、権利化業務に加え、鑑定、訴訟、コンサルティング等の業務に活躍の場を広げる。
「特許事務所の能力は、それを構成する人材の専門能力の高さによるところが大きいといえます。しかしながら、優秀な人材を単に集めただけでは、真に高い能力を有する特許事務所にはなり得ません。
”HARAKENZO more ” は、「事務所概要」欄に示した数字では表しきれない、高度に専門化された多様な人材を擁するとともに、これら人材の専門能力を、クライアントの皆様のご要望に対し最適な形で発揮させる組織力を有しております。
ますます高度化・複雑化する知財業務・知財戦略において、”HARAKENZO more ” の人材力及び組織力を是非ご活用ください。」
今野 信二 (いまの しんじ)
副所長 <物理系領域統括>/広島事務所管掌/名古屋事務所管掌
弁理士/特定侵害訴訟代理人
シニアスペシャリスト
大学にて機械工学を専攻し、ディーゼルエンジンに係る燃焼の研究を行う。
大学卒業後、自動車メーカーにおいて生産設備関連の技術業務に従事する。
その後、”HARAKENZO more ” へ入所し、物理系分野について国内外の特許権利化業務に携わる。弁理士資格及び特定侵害訴訟代理資格を取得後は、権利化業務に加え、鑑定、コンサルティング等の業務も担当。
「私は高校生の頃、「人に役立つ技術を提供しよう」と将来の目標を立てました。
その目標を達成するためには、クライアントの皆様の満足を永続的に得ることが不可欠です。そのために、”HARAKENZO more ” のスタッフ一同の総力を結集させ、個々のスタッフの能力の単なる総和では得られないサービスを、精一杯の誠意をもってクライアントの皆様に提供していきたいと考えています。」
竹野 直之 (たけの なおゆき)
広島事務所代表
部長
弁理士
スペシャリスト
1970年生まれ
材料工学専攻
主要取扱分野:機械・制御、電気・電子、情報
近年、知的財産権が重要性を増す中で、技術的・法的観点から適切な知的財産戦略を構築することが不可欠になっています。
このような状況の中で、お客様のご要望に誠実にお応えできるよう、日々研鑽を積み重ねて参ります。
また、広島出身の私は、地元広島を含めた中国地方の知財の発展に貢献していくことを自らの使命と考えております。この使命を全うすべく、サッカーで鍛えた持ち前の脚力を生かして、お客様の下にフットワークよく伺います。また、お客様とのFace to Faceでのコミュニケーションを大切にしていきます。そして、広島事務所がお客様にとって「痒いところに手が届く」存在になれるよう、スタッフと協力しながら精進していく所存です。
山下 広大 (やました こうだい)
課長/名古屋事務所代表補佐/名古屋法務戦略室 室長
スタートアップ・共創支援室 名古屋室長/知財コンサルタント
弁理士
スペシャリスト
法律専攻
知的財産権の権利取得・権利活用は、クライアントが抱えている経営上の課題に対して成果をもたらし、その結果として「経営上の課題を解決する」という形に結び付くことが期待出来ます。
このように、クライアントの経営と密接に結び付いた権利取得・権利活用をより円滑に進める事が出来るよう、弁理士として努力し、その結果、当所理念にも掲げられている「クライアントの皆様に最大限の満足と利益を提供すること」を達成できれば幸いです。
五位野 修一 (ごいの しゅういち)
弁理士
アドバイザー
法律専攻
特許庁商標課で調査員として3年間、業務に従事。
特許庁で培った経験を糧に、日々自己研鑽に励み、お客様の多種多様なビジネスのお役に立てるよう、精一杯努力してまいります。
髭 善彰 (ひげ よしあき)
弁理士
スペシャリスト
1977年生まれ 生物学専攻
研究経験:生命工学
専門分野:バイオテクノロジー
知的財産を取り巻く環境は、日々変化を続けております。
私はその変化に迅速に対応し、クライアントの皆様とのコミュニケーションを大切にして、常にご期待を超えるサービスを提供していくことを心掛けております。
皆様のアイデアを、皆様と共に大切に育てていきたいと思います。
武田 憲学 (たけだ かずのり)
大阪法務戦略部商標室長
弁理士/特定侵害訴訟代理人
アドバイザー
法律専攻
取扱分野:意匠、商標、著作権、コンピュータプログラム登録、半導体回路配置登録
弁理士として、多くの顧客の皆様の大切な知的財産の権利化及びその保護の十全化を図るという責任の重さを感じております。
日々、自己研鑽に励み、皆様のお役に立てるよう精進して参ります。
中島 富雄 (なかじま とみお)
弁理士
商標や意匠を主として、お客様の知的財産の価値の最大化を目指し、満足いただけるサービスを提供したいと考えております。