特許事務所 中国支援室
CONTENTS
CONTACT

弁理士法人
HARAKENZO
WORLD PATENT & TRADEMARK


大阪本部    

〒530-0041
大阪市北区天神橋2-北2-6
大和南森町ビル
TEL:06-6351-4384(代表)
FAX:06-6351-5664(代表)
E-Mail:

東京本部    

〒105-5129
東京都港区浜松町2-4-1
世界貿易センタービルディング
南館29階
TEL:03-3433-5810(代表)
FAX:03-3433-5281(代表)
E-Mail:

広島事務所

〒730-0032
広島市中区立町2-23
野村不動産広島ビル4 階
TEL:082-545-3680(代表)
FAX:082-243-4130(代表)
E-Mail:

2018年3月1日開設
名古屋事務所

〒453-6109
名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート9 階
TEL:052-589-2581(代表)
FAX:052-589-2582(代表)
E-Mail:


上記トレードマークの背景地図は、1991年当時の特許登録件数を陸地の大きさと形状に擬態化して、地図状に表現したものです。

プライバシーポリシー


ブランド戦略推進室
大阪本部代表: 弁理士 八谷 晃典
東京本部代表: 弁理士 石黒 智晴
広島事務所管掌/名古屋事務所管掌: 弁理士 今野 信二

東京本部 TEL
: 03 - 3433 - 5810
大阪本部 TEL
: 06 - 6351 - 4384
東京本部 FAX
: 03 - 3433 - 5281
大阪本部 FAX
: 06 - 6351 - 5664
E-mail

E-mail

広島事務所 TEL
: 082 - 545 - 3680
 
 
広島事務所 FAX
: 082 - 243 - 4130
 
 
E-mail

 

ブランド戦略推進室


*上記目次をクリックすると、各項目へジャンプします。



1.弁理士の立場からのブランド戦略

 「ブランド戦略」とは、一言でいうと、「ブランドの価値を高めるための戦略」のことです。ブランド戦略は、マーケティング等の分野における学者が書籍やセミナーを通じて語ったり、企業のマーケティング担当者やコンサルタントが業務として行うことが一般的です。


 このように、ブランド戦略というと、マーケティングや経営の観点がほとんどで、ブランドの権利化については、言及されないことが多いようです。しかし、知的資産として重要なブランドであっても、権利によって保護されていなければ資産価値を長期にわたって維持することはできません。即ち、ブランドは自社の商品等と他者の商品等を差別化するために用いられるものですが、権利化されていないブランドにあっては、他社がブランドを模倣することによって差別化を無意味にしようとしても、原則として法律による保護を求めることができないということです。そして、差別化できないブランドは顧客の信頼を得ることができず、資産価値の減少を食い止めることができません。


 したがって、まず第1に、ブランドを権利化することによって法律による保護を確保すること、これこそが弁理士の立場からのブランド戦略の要点となります。そして、法的な保護を確立した上で、マーケティング戦略や経営戦略の一環としてブランド戦略を立案し遂行していくことになります。


 そして、次に、価値の高まったブランドもしくはこれから価値を高めていこうとしているブランドが模倣されたり、混同が生じるような行為がされた場合には、そのような行為の差止めを求めたり、損害賠償を請求することにより自己のブランドを保護する必要が生じます。その際にも、弁理士が鑑定書の作成、警告書の送付や訴訟等においてサポートすることになり、これも弁理士の立場からのブランド戦略の一環です。


 ここまでは、一般的に弁理士が行うブランド戦略と考えられています。しかし、当所が提案・サポートさせて頂くブランド戦略はこのようなブランドの権利化や保護の範疇にとどまらず、権利化前のブランドアイデンティティの特定や、実際に商標等を使用してブランド価値を高めるブランド・エクイティといったブランドが生まれ成長するすべての段階においてクライアントの皆様と密に関わり、トータルでブランド戦略を推進するものです






このページのトップへ

2.ビジネス戦略参謀としてのブランド戦略

 ブランド戦略はそもそも企業が行うものです。それは重々承知しています。よって、我々はブランド戦略を行うのではなく、あくまでクライアント様のブランド戦略が効果的効率的に行われるよう推進するだけです。

 上記のように通常弁理士がおこなうブランドの権利化や法的保護を図ることも重要な役割です。しかし、それにとどまらず、ビジネス戦略参謀として、クライアントの皆様のビジネスが成功するよう、お役に立てることを我々は念願しています。

 確かに、日頃より多くのクライアント様から商標出願のご依頼を頂いており、登録が困難と思われていた商標を登録まで導いたり、クライアント様の大切なブランドを模倣から保護し、クライアント様から感謝頂いたときにはこの上ない喜びを感じます。しかし、一方で、せっかく登録になった商標でも、使用の方法によってはブランドの価値が向上せず単なる標識にとどまっていることや、さらに悪い場合にはブランド戦略がうまくいかずその商標を使用しなくなり、商標登録が無駄になってしまうこともあります。我々としては、代理人として登録になったから終わりというのではなく、登録になった商標のブランド価値を高め、そのブランドがクライアントの皆様のビジネスに寄与して初めて、我々はビジネス戦略参謀としての役割を全うしたことになると考えています。







このページのトップへ

3.”HARAKENZO more によるブランド戦略の推進

 上記のように、企業でいえばブランド戦略を行うのは主にマーケティング部門の方であり、その専門分野に関する知識については我々は及びません。しかし、日々様々な分野のブランドに接し、その業界の常識にとらわれず、外部からクライアント様を客観的に観ることのできる我々の視点は、必ずクライアント様のブランド戦略をこれまでにないかたちで推進させるものと信じています。

 また、我々弁理士がブランド戦略に関わることにより、常にブランドの権利化や保護を視野に入れてブランド戦略を遂行もしくは変更することができ、日々成長していくブランドを迅速かつ的確に法的に保護することができるようになります。これにより、せっかく獲得したブランド価値を法的に保護できなくなるような事態を極力減らすことができます。

 是非、貴社のブランド戦略に推進役として携われることを念願しております。ご要望等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。

 まずは、1回目のお打合せは無料にて対応させて頂きます。お打合せの際に、今後のスケジュールや費用についてご説明させて頂きます。





このページのトップへ





スタッフ紹介


大阪法務戦略部長
弁理士/特定侵害訴訟代理人
スペシャリスト
八谷 晃典 (はちや あきのり)
法律専攻
主要取扱分野:意匠、商標、著作権、不正競争防止法

知的財産権が重要性を増す今日、知的財産権に関する仕事に携わることに責任と誇りを感じながら日々励んでいます。
お客様のご要望にお答えできるよう、精進してまいりますのでよろしくお願い致します。



オフィスマネージャー/東京法務戦略部長
弁理士
アドバイザー
石黒 智晴 (いしぐろ ともはる)
1980年生まれ
経済学部出身
主要取扱分野:商標、意匠、不正競争防止法

クライアントの皆様から気軽にご相談いただける関係を築きたいと考えております。
日頃から相互に意見交換をさせて頂くことにより、

・御納得頂けるスピード力
・クライアント様が真に望む成果

を実現できる様、日々精進して参りますので宜しくお願い致します。




副所長 <物理系領域統括>/広島事務所管掌/名古屋事務所管掌
弁理士/特定侵害訴訟代理人
シニアスペシャリスト
今野 信二 (いまの しんじ)
大学にて機械工学を専攻し、ディーゼルエンジンに係る燃焼の研究を行う。
大学卒業後、自動車メーカーにおいて生産設備関連の技術業務に従事する。
その後、”HARAKENZO more へ入所し、物理系分野について国内外の特許権利化業務に携わる。弁理士資格及び特定侵害訴訟代理資格を取得後は、権利化業務に加え、鑑定、コンサルティング等の業務も担当。

「私は高校生の頃、「人に役立つ技術を提供しよう」と将来の目標を立てました。
その目標を達成するためには、クライアントの皆様の満足を永続的に得ることが不可欠です。そのために、”HARAKENZO more のスタッフ一同の総力を結集させ、個々のスタッフの能力の単なる総和では得られないサービスを、精一杯の誠意をもってクライアントの皆様に提供していきたいと考えています。」



PAGE TOP